ぜんそく (鳴門市 かわの内科 アレルギー科)

「ぜんそく」は気管支・肺といった空気の通り道(気道)が刺激に対して敏感になって狭くなり空気が通りにくくなる病気です。
これはアレルギーによる炎症が継続的にあるために引き起こされます。
アレルギーによる炎症という状態は、症状が全くないときも起こっているので無症状の時も予防のための吸入治療が必要です。
正しい治療を行えば、ほとんどの方が日常生活に支障なく暮らしていくことができます。

ぜんそく?それ以外の咳?

ぜんそくは、ヒューヒューゼーゼー呼吸が苦しかったり、夜中に呼吸困難や咳で目が覚めたりと
なかなか厄介な症状があります。
原因はさまざまなものがあり、特徴的な症状を示す病気をまとめて「ぜんそく」と言っています。
そのため、AさんとBさんでは同じぜんそくでも原因が違うことがあります。
しかし、治療はほとんど同じで改善します。

そのために、「ぜんそく」の方は、原因を調べるより

  • まずは症状をとる
  • 悪くならないようにコントロールする
  • 原因を調べる

という順番で治療を進めていきます。

ぜんそくは気道の炎症により起こります

ぜんそくが起こる原因

このような検査をします

レントゲン検査

がん・結核など重大な病気かつ、レントゲンでわかる病気があるか調べます。

病原菌の血液検査

百日咳など感染症で咳が長引くこともあるので、
風邪をきっかけで咳が続くような方には病原菌の血液検査をします。
また、アレルギーによる咳の可能性もあるのでダニ、花粉(スギ、ハンノキ、カモガヤなどのイネ科食物)、
カビなどのアレルギー検査も場合によっては行います。

呼吸機能検査

肺気腫やぜんそくの方はそれぞれ特徴的な呼吸機能検査結果を示す場合があります。
そのため、呼吸機能検査を行い、どのような原因で咳が起こっているか推測します。

問診

そのほか、食事の時や後に咳が増えるか(誤嚥)、鼻水が喉の奥に流れていないか(蓄膿・鼻炎に伴う咳)、
空腹時に胸やけがあるか(胃酸の逆流)など問診・診察で区別していきます。

実際にはこれらの検査を並行して行います。

検査で重視する点としては
・本当に「ぜんそく」であるかどうか
・ぜんそくとすれば現在の症状は落ち着いているのか
・そして原因検索となります。

ぜんそくの治療

ぜんそくの治療には、普段から(症状のない時も)使用する薬と、ぜんそく発作の時に臨時に使用する薬があります。
軽症の時は発作止めの吸入薬、中等症以上は医療機関への受診察が必要になります。

症状のない時も使用するお薬

喘息の発作を予防する薬です。
吸入薬が中心となります。
吸入薬で効果が不十分の方には飲み薬や貼り薬を追加します。
ただしく吸入することが大切です

→気道の炎症をおさえる吸入薬「オスベルコ」の正しい使い方
→【気管支喘息治療薬】パルミコート タービュへイラーの吸入方法

症状のない時も使用するお薬

発作を押さえる治療薬です。
軽い発作の場合は気管支を拡げる吸入薬(こちらは青など容器に寒色系が使用されていることが多いです)を使用します。
もっとひどい発作になると、ステロイド薬の内服・点滴などの治療も必要となることがあります。

減感作療法(舌下免疫療法)の治験のご案内

減感作療法とは、その患者さんのアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ、徐々に増やしていくことでそれに対する過敏な反応を減らしていこうという治療法です。 花粉症などのアレルギー性鼻炎や気管支ぜんそくなどの病気に対して行われています。
当院ではダニアレルギーによる喘息患者さんを対象に、新しい治療薬の臨床試験 (治験)を行います。
→詳しくはこちらのページをご覧ください